脳神経外科と脳神経内科
当院では日常よくみられる頭痛、めまい、物忘れや、頭部外傷、脳梗塞、脳出血の他に、腰痛や手足のしびれなど脳や神経にかかわるすべての病気を対象としています。手術を必要とする病気だけではなく脳に関するさまざまな疾患を外科・内科の区別無く扱う、気楽に相談できるクリニックを目指しています。また脳の健康を守るために重要な生活習慣病である高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの要因になる疾患の診療にも力を注いでいます。
認知症
認知症とは、脳がなんらかの障害をうけることにより正常だった知能が低下し、社会生活に支障をきたすようになった状態のことです。だれにでも起こりうる老化現象として、もの忘れは生ずるものですが人より頻度が多い、日常生活に支障が出るなどの場合は脳神経内科の受診をお勧めします。認知症の原因として有名なのは「アルツハイマー病」ですが、認知症といっても様々な種類があり、認知症を引き起こす疾患も複数あります。まずは、認知症のタイプを鑑別し現状を把握することが大切です。
治せる認知症
慢性硬膜下血種、栄養障害、脳炎、甲状腺機能低下症といった疾患によって認知症と同様の障害をきたすことがあります。これらは、原因となっている疾患を治療することで治る可能性があるものです。この疾患の一つとして挙げられる「特発性正常圧水頭症」が、現在”治せる認知症”として注目されています。代表的な症状は、認知症、歩行障害、尿失禁です。認知症の症状としては集中力、意欲・自発性が低下し、もの忘れが次第に強くなります。特徴的な症状として、歩幅の狭い小刻みな歩みになる歩行障害が挙げられます。
正常圧水頭症(iNPH)
認知症Q&A
診療時間
受付時間:午前 8:30-11:45 午後 13:45-17:15 (木曜日・土曜日 8:30-12:15)
外来診療:午前 8:45-12:00 午後 14:00-17:30 (木曜日・土曜日 8:45-12:30)
訪問診療:午後13:00-14:00 (木曜日を除く、月曜日~金曜日)
休診日:木・土曜日午後・日曜日・祝日
外来・専門外来
主な検査機器